2018年に日本で肺癌と診断された方は122,825人、2019年に肺癌で亡くなった方は75,394人でした。すべてのがんのうち、罹患数は大腸癌・胃癌についで第3位(男性4位、女性3位)、死亡数は第1位(男性1位、女性2位)でした。(がん情報サービスganjoho.jpによる)
このように罹患する患者さんも亡くなる患者さんも多い肺癌という病気ですが、治療の進歩などにより、死亡率は低下傾向にあります(下図)。
レントゲンやCT検査で肺癌が疑われた場合は、可能であれば気管支鏡検査などで生検(組織をとって顕微鏡で診断)を行います。その後、PET検査、MRIなどを行い進行度を判定します。ここまでは呼吸器内科が担当することが多いです。一般的にはI期〜IIIA期の非小細胞肺癌とI期の小細胞肺癌が手術の適応となり、呼吸器外科に紹介されます。ただし、複数の専門医による検討を行い、生検を行っても診断がつかなかった場合や、生検なしであっても手術にのぞむこともあります。
原則、手術の前日に入院していただきます(月曜日手術の場合は金曜)。入院日に医師から手術の説明があります。術後は集中治療室に入ります。そして翌日には一般病棟に戻り、昼から食事開始、リハビリ(歩行)を開始します。胸腔ドレーンが抜去されれば退院可能で、順調であれば術後5〜7日で退院可能です。